2011年11月29日
入園説明
12月から4人目が
保育園に入園することとなり
お世話になる保育園に
お話を聞きに行きました。
長男が通っていた保育園なので
園長先生も
拝見した事があり
あまり緊張はしませんでしたが。
お世話になっていたのが5年前なので
解らないだろうと思いながら
お伺いすると
覚えている先生は
覚えていてくれました。
担任になる先生は
初めてでしたが
0歳児のクラスには
先生が3人いらっしゃって
1人は息子を担任してくれた先生でした。
0歳児を預けるのは
初めてなので
毎日、ノートに出来事を書くとか
ミルクや乳首のメーカーを決めるなど
知らないことだらけ・・・
帰ってから、気がついたのですが
ミルクは誰が用意するんだ?
聞かれはしたけど・・・
ちょうど、保育園に行っていたママに会ったので
聞いたら
保育園が用意してくれるんですね。
ビックリしました。
最初は
母乳しか飲んだ事が無いので
母乳をあげに行く事にしましたが
徐々にミルクにも慣れさせて
行くそうです。
ミルク代の心配をしなくていいなら
なんてありがたい。
でも、帰ってからもいるのよね。
乳腺炎にならないと良いんだけど・・・
熱が出たら大変だよなぁ。
0歳児クラスは
園児が9人だそう。
しかも、一番小さい子が10カ月らしく
うちの子みたいに半年以下の子がいないんだって。
1人、ベットに寝かされて
1日を過ごすそうです。
先生は大変だよなぁ。
9人も仕事とはいえ
毎日お世話するんだから
ホント、ありがたいし
尊敬します。
保育園に入園することとなり
お世話になる保育園に
お話を聞きに行きました。
長男が通っていた保育園なので
園長先生も
拝見した事があり
あまり緊張はしませんでしたが。
お世話になっていたのが5年前なので
解らないだろうと思いながら
お伺いすると
覚えている先生は
覚えていてくれました。
担任になる先生は
初めてでしたが
0歳児のクラスには
先生が3人いらっしゃって
1人は息子を担任してくれた先生でした。
0歳児を預けるのは
初めてなので
毎日、ノートに出来事を書くとか
ミルクや乳首のメーカーを決めるなど
知らないことだらけ・・・
帰ってから、気がついたのですが
ミルクは誰が用意するんだ?
聞かれはしたけど・・・
ちょうど、保育園に行っていたママに会ったので
聞いたら
保育園が用意してくれるんですね。
ビックリしました。
最初は
母乳しか飲んだ事が無いので
母乳をあげに行く事にしましたが
徐々にミルクにも慣れさせて
行くそうです。
ミルク代の心配をしなくていいなら
なんてありがたい。
でも、帰ってからもいるのよね。
乳腺炎にならないと良いんだけど・・・
熱が出たら大変だよなぁ。
0歳児クラスは
園児が9人だそう。
しかも、一番小さい子が10カ月らしく
うちの子みたいに半年以下の子がいないんだって。
1人、ベットに寝かされて
1日を過ごすそうです。
先生は大変だよなぁ。
9人も仕事とはいえ
毎日お世話するんだから
ホント、ありがたいし
尊敬します。
Posted by 更紗 at
11:51
2011年11月18日
保育園
ありがたい事ですが
12月から4人目の保育園が決まりました。
育児休暇が取れないと聞いていたので
出生届を出して
すぐ、保育園の入園申請を出しました。
生後56日から預かってくれる園は少なくて
入園できるかどうか解りませんでした。
最悪、子供を連れて仕事をしなくちゃ。と思っていたら
育児休暇を取れることになって
きっと決まらないだろうから
決まるまでは
会社の上司とも話し合って
保育園が決まって受け入れ態勢が整ってから
復帰しようということになっていたので
子供が6カ月くらいになるまでは
休むだろうなぁ。と思っていたので
市役所の保育課から
封筒が届いて
入園許可が出たのにはビックリ
思っていなかったの結果に
ありがたい反面
あと2週間しか休みが無いという
なんとも複雑な心境です。
まだ、母乳しか飲まない
寝返りも
お座りも
歩く事も出来ない
子供を預けないといけない
経済状況も歯痒く
哀しさもあります。
入園する保育園は
長男も1年通ったことのある保育園なので
園の心配はしていませんが・・・
年長と
2か月の生活は違うだろうし
病気をもらわないかの心配はあるし
月齢が進むまで
心配は尽きないでしょうね。
12月から4人目の保育園が決まりました。
育児休暇が取れないと聞いていたので
出生届を出して
すぐ、保育園の入園申請を出しました。
生後56日から預かってくれる園は少なくて
入園できるかどうか解りませんでした。
最悪、子供を連れて仕事をしなくちゃ。と思っていたら
育児休暇を取れることになって

きっと決まらないだろうから
決まるまでは
会社の上司とも話し合って
保育園が決まって受け入れ態勢が整ってから
復帰しようということになっていたので
子供が6カ月くらいになるまでは
休むだろうなぁ。と思っていたので
市役所の保育課から
封筒が届いて
入園許可が出たのにはビックリ

思っていなかったの結果に
ありがたい反面
あと2週間しか休みが無いという
なんとも複雑な心境です。
まだ、母乳しか飲まない
寝返りも
お座りも
歩く事も出来ない
子供を預けないといけない
経済状況も歯痒く
哀しさもあります。
入園する保育園は
長男も1年通ったことのある保育園なので
園の心配はしていませんが・・・
年長と
2か月の生活は違うだろうし
病気をもらわないかの心配はあるし
月齢が進むまで
心配は尽きないでしょうね。
Posted by 更紗 at
01:02
2011年11月15日
法事
祖母の3回忌に
集まるメンバーが変わってきています。
ひ孫たちも成長して
一番上は22歳。
成人している男の子達は来ていましたが
中学生のお年頃の男の子は
当日にドタキャンしたそうです。
家の長女も今は出かけますが
来年になると、部活や友達と遊ぶ方が忙しくて
一緒に来てくれる事が少なくなっていくんだろう。と思います。
ご先祖様の供養もですが、なかなか広島の親戚に会う事も少ないので
たまに行く時くらいは
一緒に行って成長を見せて欲しいなぁ。と思う親心でした。
集まるメンバーが変わってきています。
ひ孫たちも成長して
一番上は22歳。
成人している男の子達は来ていましたが
中学生のお年頃の男の子は
当日にドタキャンしたそうです。
家の長女も今は出かけますが
来年になると、部活や友達と遊ぶ方が忙しくて
一緒に来てくれる事が少なくなっていくんだろう。と思います。
ご先祖様の供養もですが、なかなか広島の親戚に会う事も少ないので
たまに行く時くらいは
一緒に行って成長を見せて欲しいなぁ。と思う親心でした。
Posted by 更紗 at
09:00
2011年11月01日
自己紹介?
初めまして

読んでいただいてありがとうございます

更紗は
12歳の女の子
10歳の男の子
2歳の男の子
0歳の女の子
4人の子供のママです

旦那さん→30歳
旦那さんのお父さん→84歳
合計7人で仲良く?
暮らしています

2歳の子を妊娠している時に
同居を始めたので
まだお父さんの扱いには慣れていません

産休中で家にいるので
最近、また父といる時間が増えたけど・・・
実父ではないので
時間の過ごし方が
難しいです。
同じ敷地内には
義理の姉家族も住んでいるので
嫁の環境は複雑?かもしれませんね

割りと仲よしだと私は思っているんだけど・・・
まぁ、そんな感じの我が家です。
Posted by 更紗 at
20:00